夏バテを防止しよう!
イーストに豊富に含まれるビタミンB1とは?
ビタミンB1は、体にどのような作用をするのでしょうか?
糖質の代謝をおこなう「補酵素」として働き、エネルギーを産生し、神経・筋肉などへエネルギーを供給します。
つまり、ビタミンB1がないとエネルギーが産生できないわけですね。
このビタミンB1が産みだす「糖質からのエネルギー」は、脳や神経組織の唯一のエネルギー源なので、脳の中枢神経や手足の末梢神経の機能の正常化や心臓機能を保護する働きもあります。
また、ストレスを緩和する働きや、疲労物質(乳酸)が体内に蓄積されるのを防いで疲労を緩和し、回復を早める効果もあります。
ビタミンB1は、代謝スピードが早く、しかも貯蔵されにくい性質を持っているため、継続的に食事から摂取する必要があります。
       イーストに含まれるビタミンB1はダイエットにも効果的なの?
ダイエットのポイントは、摂取した食物の「代謝」を効率的に行うことです。
糖質の代謝を効率的に行うという意味ではビタミンB1は、ダイエット時には必要不可欠の栄養素といえるでしょう。
もちろん、ビタミンB1をとっただけで、必ずやせるというわけではありません。
糖質がエネルギーに”なりやすい” ということなので、まったく運動もしないでそのエネルギーを使うことをしなければ、せっかくのビタミンB1の効果も生かすことはできませんね。
ただ、普通に生活するだけでもエネルギーを消費していますから、ビタミンB1の多い食品をとるに越したことはありません。
ビタミンB1が欠乏するとどうなりますか?
       ビタミンB1が不足すると、糖質がエネルギーとして利用できなくなり、体に乳酸などの疲労物質が溜まりやすくなります。
結果
         ・疲労倦怠感  	・食欲不振
         などを引きおこし
         ・体重減少 	・発育不良
         をおこします。
そして、糖質は身体だけでなく、脳や神経のエネルギー源でもあるために、不足すると集中力がなくなったり、イライラが起こったりします。
さらには手足のしびれ、むくみ、動悸などといった症状が出てきます。
         そのほかの症状としては……
         ・食欲不振  	・多発性神経炎  	・運動失調などの神経障害(猫)  	・不全麻痺や心臓肥大(犬)
         が生じます。
では、ビタミンB1を過剰に摂るどうなりますか?
ビタミンB1は水溶性ビタミンといって水に溶ける性質があります。
         なので、過剰に摂取しても尿と一緒に体外に排出されてしまい、過剰摂取の心配はありません。
ビタミンB1はどのような食材にたくさん含まれますか?
豚肉、牛・鶏レバー、鮭、うなぎ、玄米、大豆、インゲン豆などに多く含まれています。
         夏バテしたときに豚肉やうなぎが健康に良い、というのはこういったところから来ているのでしょう。
おすすめ商品
ビタミンB群をバランス良く取り入れることで、健康な体をつくり、結果的にノミ・ダニが寄り付きにくくなります。ビタミンB1の吸収効率を上げるガーリックを含んだパウダー状のサプリメントです
納豆キナーゼや80種類の善玉菌を含むEM菌と、32種類の野菜(葉菜類、根菜類、果菜類、海藻類、 野草類)の持つ栄養素が吸収しやすい形で含まれています。
豚レバーをアルカリイオン水でじっくり煮こんだスープです。ビタミンB群は水溶性ビタミンなので、豚レバーを煮込んだスープにもたっぷり含まれています 。
ビタミンB1を豊富に含む玄米と鮭、季節のお野菜をじっくり煮込んだ、消化吸収しやすいお粥タイプのドックフードです。





            
                    


        イースト
        匠
        豚レバーの栄養満点スープ
        天然サーモンと無農薬野菜の健康黒おじや